地域貢献・・・

今年の活動にも「地域貢献」があるが、池田先生はずーっと前からこの事は指導で言われていた。


私はかなり前からどうしたら貢献できるのかを考えていた。
自治会長もやった。高校のPTA会長もやった。。。。
気になるのは、組織と自治会、校区のズレ。。。

B組織、地区に関してはあまりズレてはないが、支部に関しては完全にズレている。
私の地元の組織において、支部内に3つの小学校区が少しずつ入っている。残りは隣の支部・本部と言うより、
隣の区になる。

 地方選挙は組織割で支援するので、自治会、校区が違うと色々と面倒だ。
例えば、卒業式とか入学式は1つの校区に支援組織が少しずつ入り込んでいるから、来賓で呼ぶ訳にいかない。
また、自治会行事においても、連合自治会単位になると、3人の議員が関係してくる所がほとんど。
だから、呼ぶ訳にいかない。。。


第一、地域貢献しようにも、地元の自治会長の名前すら知らないB長、地区部長、支部長ばかりだ。
こんな事では地域貢献も支持拡大も出来ない。


先輩といろいろと話する中での結論は、組織を自治会単位、校区単位にする事が一番の早道と結論が出た。
もう10数年前の事だ。

幹部が変わる度、何度か話をしてきたが、現組織からの抵抗も考えられるので、
簡単にはいかないと撥ね退けられてきた。

去年衆議院選で大敗し、ここで思い切って実行に踏み切るべきだと思い、再度、話をしたが聞き入れてくれない。



さて、どうするべきか。。。。
もう30年以上前に縦線と呼ばれる組織からブロック組織に移行しているにも関わらず、いまだに、
「あの人が居ないと。。。とか、あの人が居ると。。。とか」言う人達がいる。
形はブロック組織に移行したが、内容はブロック・地区の戦いになっていないような。。。


私は思うのだが、上が組織で成果云々と言うから、どうしても世帯数、会員数を均一にする必要があると思う
が、均一自体ナンセンスな考えだと思う。海外の組織を考えたらわかると思うが、いくら少なくても、一つの
地域が一つの組織を形成している。
ならば、我が地域においてもここで思い切って、ガラガラポン的に組織を組換えするのは「あり」だと思う。
大小の組織が出来たっていいじゃない。 そのなかで、地域の事を知り、地域にあった弘教方法を考えれば。。。


長のリーダーシップで何とかならないものか。。。。
鳩山総理のリーダーシップを指摘するより、学会組織中堅幹部以上のリーダーシップを期待する。。。