下半期が始まった。


大事な学会創立80周年の11.18を大勝利し、明年の大勝利を期するのであるならば、
目先の事だけじゃなく、しっかりと目標を再確認し、戦わなければならない。


海外の色々な国・都市や大学からの名誉称号が300近い。なぜ日本では・・・と思う人も多いと思う。
けれど、それだけその国のSGIメンバーが地域の信頼を得ているからだと思う。

本来、社会に貢献しないで広宣流布はあり得ない
であるならば、日本での表彰が少ないのは、我々が地域・社会で信頼を得ていないからという事になる。


我々はもう一度、SGI憲章を読むべきだと思います。
これはユマニテさんのブログで何度も言われている。




以下は2003年末の秋谷会長(当時)の指導です。

もう、7年前の指導になる。

非常に大事なご指導であるが、はたしてこの中の「1つ」でも実践されたのであろうか??
申し訳ないが、私自身も全く実践出来てない様に思う。




一、幹部は、「励まし」とは、信心指導、信心の激励でなければならない。
 「頑張れ、頑張れ」というのが励ましではない。
  徹底した家庭指導、個人指導でなければならない。具体的な悩みと真正面から向き合わなければ、
 本当の意味の信心のクサビは打ち込めない。


一、個人指導は相手が功徳を受けるか受けないか、現証が出るのか、出ないのか、指導する側の確信であり、
 相手に功徳を受けさせてみせる、悩みを解決して喜びの結果を見るまで、責任を持たなければならない。
 そのためには、指導した相手のために祈ることだ。これが会員の一人ひとりとの結び合い、信頼の絆と 
 なって強くなっていく。


一、会合ではあくまで言葉である。後には残らない。個人指導で受けたものは、生涯、残っていく。
  会合幹部になってはならない。他人の体験を伝えるのではなく、自分が励まし、個人指導して結果を
 出したことを語る幹部になっていかなければならない。きのうの本幹の中尾関西婦人部長の話でも、
 先生が千早赤坂村まで歩を運ばれた伝統を宝として、個人指導、家庭指導に徹していこうという実践は、
 今の学会活動の指針として最も大事なことであり、全幹部が実践していかなければならない課題である。


一、そうすれば、会合が多すぎるという問題も自ずからなくなるし、幹部が運営幹部に堕することもなくなる。


一、幹部が地区へ入るに当たっても、決して上から入ってはいけない。
 本部幹部以上の幹部は、「地区を助け、支える存在」でなければならない。
 「皆が困っている難問を引き受けてくれる」「未活動だった人があの幹部のおかげで出てくるようになった」
 「新聞をとるようになった」と喜ばれる幹部でなければならない。


一、「皆の力を引き出す」存在であり、数で煽ったり、押しつけられたと感じたら、会員の本当の力は出ない。
  そうでなく、「一人」への信心の激励、信心指導がなされて、一人ひとりに功徳の喜びがあれば、厳しい
 戦いも不満にはならない。かえって、挑戦の気概がわく。


一、会員を大事にした時の創価学会は栄える。これは、いつも先生がご自身の行動を通して、私たちに教えて
 くださっていることである。
  私たち自身が、個人指導、家庭指導に徹しながら、明年への戦いの中で、この先生のご指導通りの幹部の
 あり方の模範を示していこう。