まじめなだけではいけない。「監視せよ!!」

2月17日の朝日の社説に『2011地方選―なくそう「3ない議会」』
 朝日新聞の全国自治体議会アンケートで、私たちに身近な議員たちの目もあてられない実情が見えた。
 1797の議会から漏れなく得た回答に驚く。
 この4年間、知事や市町村長が提出した平均414本の議案を、すべて無修正で可決した議会が5割を数えた。
 修正や否決が3本以下の、ほぼ丸のみ議会も加えると8割を超える。
 議員提案による政策条例を一本もつくらなかった議会は9割に達した。
 議案に対する個々の議員の賛否を公表するところは16%にすぎない。


 「修正しない」「提案しない」「公開しない」 
 まるで「ダメ議会・3冠王」のような「3ない議会」が全体の4割近くを占めた。
 各地で議員報酬や定数の削減要求を誘発している「議会の軽さ」を実証した格好だ。

 データから浮かんだのは、首長との良好な関係の維持には腐心するのに、住民とは向き合おうとしない議員たちの姿だ。
 首長と議員が別々に選ばれる元代表制が名ばかりに見える。 なぜ、こんな議会が当たり前のように存在するのか。


 ひとつには議員の怠慢と時代認識の欠如だ。
 2000年の地方分権一括法を経て、自治体の仕事の大半は議会が決定権を握るようになった。
 行政への口利き役をしていれば仕事をしたと言われた時代では、もはやない。
 
 もうひとつは、私たち有権者の無関心だ。
 報道の少なさもあろうが、住民はあまりにも議会に目を向けてこなかった。
 ほとんどの人は地元の首長や衆院議員の名前は言えても、自治体議会の議長を知らないのではないか。


 議員も、その仕事の中身もわからない。別にそれでも困らない。
 こうした議会無視の先には「議会不要論」もやって来るだろう。
 
 たしかに、現状の二元代表制には、「首長VS議会」の対立を解きにくいなどの問題点もある。
 両者の適度な緊張関係をどうつくればいいのか。そもそも議員定数の根拠は何なのか。
 国政の迷走を見るにつけ、自治制度も根本からつくり直そうという掛け声が飛び交うのも無理からぬ面はある。
 

 だが、いくら制度を改正しても、住民が主権者として地域の政治に関心を持たなければ同じことではないか。

 この春の統一地方選を前に、まずやるべきことを考えてみる。
 たとえば、仙台市川崎市などで市民団体が議会の質疑をチェックする活動が広がっている。
 共通するのは「議会を批判するなら、その内実や議員の考え方も知っておこう」という思いだ。

 だれでも、すぐできることがある。地元が「3ない議会」かどうかを確かめてみることだ。
 気になる議案への議員個人の賛否が公表されているなら見比べよう。
 それから投票先をじっくり考えてみてはいかがだろうか。
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 という社説があった。
 
 戸田先生は「青年は政治を監視せよ!」と言われた。

 
 この記事の内容からして、ほとんどの地方議会で与党の立場の公明党は本当に機能しているのか??と思える。
 私も一度議会の質疑をチェックしてみようと思う。
 今日の夜に県会議員と会う約束してるから、聞いてみるものいい。。。

 前にも言ったが、今回、上からの指示でわけのわからん候補が立つ地域もある。
 基本的に、学会員は素直で真面目なので、上の言葉を「鵜呑み」にしてしまう傾向がある。
 我が地域の候補が本当に働く候補なのか?? 
 自分達で調べてみるのもいいかもねっ。

 
 ただ、昨日の「楽土建設の革命児たれ!」への書き込みの件のように
 職員幹部や公明党の議員に対して云々と言えば、ただの悪口にしかとられず、こちらが極悪人呼ばわりされる。
 
 似たような事、平成2年末にあったよな??。。。
 

 どっちにしても、組織に「職員」「議員」監視部みたいなの作ってはどうだろうか??
 そんな事、しないだろうけど。。。。
 
 一人の公明党議員のミスが我々支援者の信用に関わってくる。


 過去、実際に組織の最高幹部も・・・党のトップもおかしくなったこともある。
 この事を考えれば、今も悪い事してる奴はきっといると思う。
 
  
 少なくとも、いろんな人事の時の現場人事責任者は明確にしておいて、
 問題があった時にはその推薦者も責任を取るようにしてほしいものだ!